バーナーワークの専門店 通信販売ページ |
工具1(芯棒・余熱台、作業台) |
工具類の目次へ戻る
ご注文方法詳細ページはこちら ← (必ずお読みください)
芯棒
バーナーワークでとんぼ玉を作るときに必要な様々なサイズ、形の芯をそろえました。
ステンレス棒は芯の両端をちゃんと面取りをしています。
(左より) ノーマル、つぶし、とんぼ玉回らん棒(PAT.) ボウタイ用ステンレス芯8mm、ボウタイ用ステンレス芯6mm *ステンレスパイプがお勧めです。 |
R― | ステンレス | ハイカーボン(鉄) | |||
― | ノーマル | つぶし | ノーマル | つぶし | ||
0.6mmx250mm | ¥80 | |||||
1.0mmx250mm | ¥90 | |||||
1.4mmx250mm | ¥100 | |||||
2mmx285mm | ¥120 | |||||
3mmx285mm | ¥170 | ¥210 | ¥42 | ― | ||
4mmx285mm | ¥210 | ¥250 | ¥54 | ¥94 | ||
5mmx333mm | 310 | ¥350 | ¥66 | ¥106 | ||
6mmx333mm | ¥400 | ¥84 | ¥124 | |||
7mmx333mm | ¥370 | ― | ¥108 | ¥148 | ||
8mmx333mm | ― | ¥126 | ¥166 | |||
2mmと3mmの間がほしいとか、3mmよりも少し大きいサイズがほしいとか思うことないですか? A3なら揃います。 | 1.56x 230mm H | 10本で \1,600 | ||||
2.34x 300mm | 12本で \2,300 | |||||
3.12x300mm | 12本で \2,800 | |||||
3.9 x 300mm | 6本で \2,400 | |||||
4.65x300mm | 6本で \2,900 |
とんぼ玉回らん棒 | 回すところは丸、先だけ楕円に近いステン芯。 玉の正面が前に来なかったり、着用中に裏返るのを防止。 先端部分が 約6x4mm、 約4x3mm、 約3x2mmの 3サイズありますので、サイズを指定してください。 |
6x4mm ¥700 4x3mm ¥650 3x2mm ¥650 |
ボウタイ用 ステンレス芯 |
ネクタイは堅苦しいですが、ボウタイなら少しカジュアルでおしゃれです。 手元が細いので、手が熱くならず、回しやすいです。 (先6mm手元3mm、 先8mm手元4mmの二種類あります) 。 左の画像のような流し玉の製作などにも使います。 |
6-3mm¥1300 8-4mm¥1600 |
H-パイレックスとんぼ玉用、タングステン芯 3mmになると値段が1,500円程度になりますので、リケイ材を濃くしたり、2度つけして使用されることをお勧めします。 ハンドルは高級チャックハンドル\3,600が回しやすく便利です。 リケイ材は直径15mm以下の小さい玉ならFusion+, それ以上はSludege+がお勧め! |
1.6mmx150mm \650 2.0mm x 150mm \750 2.4mm x 150mm \850 |
つぶしタイプ 熱さが軽減します。 また、均等にパーツを置いたり、均等に点打ち等の模様を
描く時の作業の際の目安になります。
ステンレス ステンレスは熱伝導が低く、芯を持つ左手が鉄ほど熱くならず、また鉄芯のように
カーボンがつかないので、芯の掃除が楽。 通常は、ステンレスをお勧めします。
離形剤はFUSION+(1,000円)がお勧めです。
ハイカーボン ねじ回し(ドライバー)を作る材料ですので、普通の鉄より曲がりにくく、
離形剤をつけて熱した際、カーボンがつくのがましです。
離型剤白(500円)がお勧めです。
ステンレスパイプ 約300mmL 5mm, 6mm・・・トンボ玉に便利 8mm・・・コアグラスの軸やボウタイに 10mm・・・丸帯締や平帯締(丸めて通す)に ※ホームセンターのパイプと違い、真円に近く、継目がありません。 |
5mm ¥500 6mm \550 8mm ¥600 10mm¥650 12mm \700 |
|
2WAYステン平パイプ 5mm 3mm厚x 6mm (二分)3.6mm厚x8mm巾 8mm (三分)4.8厚x10mm 10mm(四分)6厚x13mm 12mm(五分)6.8厚x16mm ステンレスパイプの片側を平(楕円)につぶしました。 普通につぶすと玉が抜けなくなるので、工夫しました。 反対側は丸帯締用の帯留に。 |
5mm \800 6mm \850 8mm ¥900 10mm ¥950 12mm ¥1,100 |
|
*パイプにリケイ剤をつけるときのポイント――後ろ側(リケイ剤に漬けない方)を指でふたをしてリケイ剤をつけて、持ち上げてから軽く吹いてやると、内側にリケイ剤が着く量が少なくなります。 |
R-パーツポンテ棒 8mmチューブ片側閉じ ¥1,500 大型のパーツ作りにとても便利。 パイレックスポンテはさめるとパーツが丸ごと落ちやすいので、これの方が安心です。 普通の8mmチューブと違いパーツのセンターに泡が入ったりしにくいですし、チューブを水につけたときに水蒸気でやけどしません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パーツポンテ棒 6−3mm ¥1,200, パーツポンテ棒 8−4mm \1,300 レース棒、中型ののパーツ作りに便利です。 先の肉厚があるので、ポンテの温度が下がりにくく、パーツが落ちにくい。 また、レース棒など手の回転の遅い方でもガラスロッドポンテの倍ぐらい細かくねじれます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パーツ平引きポンテ棒R ¥1,500 奇麗に平引きしたい場合はこれがあると便利 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H-ボタン用芯棒 ¥4,000 先端に二本以上の芯棒をはさめて、 二つ以上の穴の開いたボタン等を作れます。 使いたい芯棒の太さにあわせて、ねじで隙間を調節します。 穴と穴の間隔も様々にできます。 芯棒は、ある程度の長さに切って使用します。 *短いとハンドルに熱が伝わるので100mm程度 の芯の先にボタンを製作してください。 (溝の終わりから次の溝の始まりまでの間隔) 約4.5mm、約1.5mm、約1.5mm、約4.5mm (溝の中央から次の溝の中央までの間隔) 写真左から 約6mm、約3mm、約3mm、約6mm |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
指輪用芯棒 持ち手に4mmの芯を溶接し、熱くなりにくく、軽くしました。 *一番左の画像が軽量くりぬき 加工済みのタイプです。 *15mmくりぬき無しタイプ、16mm19mmくりぬきタイプは炭素入りの硬度のあるSUS403(刃物鋼)使用してます。 |
上記、指輪の号数は目安です。 離型剤の厚みや、リングの幅で変わってきます。 |
芯の断面が丸以外の場合、リケイ剤を薄くして、2度つけすると取れやすくなります。 1回つける→炎の中で3−5秒あぶる(乾燥するまであぶらない)→2回目つける→炎の上でゆっくり乾かす |
||
羽子板(鉄製) R 帯留やボウタイに。 三分―厚み3mm幅13mmの鉄板を丸棒に熔接 四分―厚み5mm 幅16mm |
¥1,200 | |
羽子板(ステンレス)R 丸棒の為、回すのがとても楽です 三分・・・厚3mm、幅12mmのステン板を丸棒に熔接 四分・・・厚5mm、幅15mmのステン板を丸棒に熔接 |
¥2,400 |
|
羽子板(ステンレス) 角丸め加工 +¥300 角を丸めないと、角ににリケイ剤が乗りにくく、玉をはずすのが大変です。 その為、角を丸めています。 |
||
ステンレス平+4mmロッド ¥2,500 2WAYステン平パイプ10mmの芯を4mmにして、 軽く回しやすくしました。 |
||
数珠用芯棒 H T字の穴の開いたとんぼ玉が作れます。 縦棒はネジ式になってます。 *写真は縦棒が真鍮ですが、現在はステンレスです。 メイン芯4mm、縦棒4mm \2000 メイン5mm、縦棒4mm \2,100 |
円錐型芯棒B コーン状のとんぼ玉が作れます。 ビーズやアクセサリーのキャップ製作に便利 | ||
4-12.7mmのテーパー | \3,000 | |
4-15.6mm | \3,200 | |
4-18.7mm | \3,400 | |
4-21.8mm | \3,600 | |
TimbleメーカーB \3,100 ガラスの指ぬきををつくる芯です。 指抜きのコレクターは意外と多いようです。 |
||
B-円柱型芯棒 中が空洞の為、かなり軽量 コアガラスややナプキンリングの製作に 22mm ¥3,700 23.5mm ¥3,900 25mm ¥4,200 31.3mm ¥4,500 37.5mm ¥4,900 |
||
R-中空玉芯棒 中が空洞でとても軽い光の通る玉を作れます。 2.4mm-\2,200 3.0mm-\2,300 4mm-\2,400 5mm-\2,500 6mm-\2,600 チューブの片側はふさがっていて、先に小さな穴が開いています。 小さな穴が中空玉の中心になるように円盤のような玉を左右に作り、真ん中でつなげます。 中空玉が縮んできたら、口で吹いてやると中空玉が膨らみます |
T-ガス棒 (長さ約50cm×10本) 曲がった玉を作るのに使います。 離型剤を重ね付けすると、穴が各1mm〜太くなります。 通したい紐にあわせてガス棒の太さを選び、 微調整は離型剤の厚みでできます。 2mmの紐なら、1.2mmのガス棒に離型剤を2〜3回重ねて丁度良い程度です。 (使い方は下記参照) |
(長さ各約50cm) 10本単位でお申し付けください。 |
|
ガス棒1.2mm \260/10本 (10本で260円です。) |
||
ガス棒2.0mm \360/10本 | ||
ガス棒2.4mm \420/10本 | ||
H | エコノミーチャック 短くなったガス棒をつかんだり、曲げたりします すべてのガス棒に使用できます。 |
¥2,500 |
I-ピンバイスシャフト 短い棒やワイヤーをつかんで制作を楽にできます。 ピアスやワイヤーワークに A チャックタイプ 3600円 0.6mm--3mm 持ち芯3mm B コレットタイプ 3600円 1.5mm-- 3mm, 持ち芯5mm 2way コレット 2個 C コレットタイプ 3200円 0.5mm--3mm, 持ち芯3mm コレット5個 D コレットタイプ 2600円 1.5mm,--2mm 持ち芯3mm コレット1個 |
*ガス棒の使い方
離型剤を重ね付けして(一度乾かしてから再度付けます)通常の芯棒と同じように、横長の玉を作ります。
ガラスがやや柔らかめの時点で、ガス棒ごと玉を曲げます。(柔らかすぎると玉の中だけで曲がり、抜きづらくなります)
玉が冷めてから短く切り、ペンチなどを使ってガス棒を抜きます。
*離型剤を厚く2度付けすると、ガス棒を抜きやすくなります。
*曲げる角度により芯の抜き易さが変わります。適度に調節して下さい。
予熱台・工具置き
パーツを作り始めると必要になるのが余熱台でほとんどの作家さんはパーツを使う際、または
作るさいに余熱台でパーツを暖めて、パーツの割れがすくなくなるようにされています。
余熱台でも割れる場合はホットウォーマー、それでも割れる場合はテーブルキルンなどの
小さな電気炉が良いでしょう。
H-工具置き(折り曲げタイプ) ¥1,540 熱くなったガラス棒や工具を机の上に置くと 危険ですが、この上に置くと安心。 離型剤を塗た芯棒も置いておけます。 横幅約18cm、高さ3cm。へこみ直径約1.2cm。 ミニ工具置き(折り曲げタイプ) \1,000 もっと背が低くて、小さいのがほしいというお客様 の希望に答えて。 W100xH15 ミニサイズ |
ミニ工具置 100mm幅 ¥2,000 50mm幅 \1,000 机にあまり場所の無い場合このサイズが便利 リケイ剤をつけたステンレス芯等をおくのにも便利です。 巾5.5cm x 2.5cm ムクの鉄からの削り加工で重く安定しています。 100mm幅在庫切れ(50o2個で対応願います) |
0- カーボン板 ダスターやストーン、金箔、パーツの予熱に。 熱くなってもガラスとくっつかない 220mm角 10mm厚 \8,500 150mm角 10mm厚 \4,900 100mm角 8mm厚 \3,200 カーボンシート1mm厚150mm角 ¥1300 1mm厚300mm角 \3,500 鉄板 A 100mm角 ¥600 ステンレス板 100mm角 ¥1200 |
バーナーの口につけるパーツ余熱台です。 B8,B10,KR-3、ロペット、ヨシナガ(プリンス)のバーナーに対応 |
||
G-エコノミー余熱台ヨシナガ製 \2,600 余熱効果△なのと、安定がいまいちですが 値段が安価に設定されています。 |
G-余熱台ふち付き 100x80mm \4,000 左下のバーナー口余熱台のふち付きタイプです。 パーツが落ちにくくなって便利です。 KR-3用 ¥4,000 |
G-丸型予熱台 \4400 拡散炎、KR-3用 内径38mm−外径105mm 集中炎用ー 内径34mm−外径105mm バーナー口に設置して、パーツなどを予熱します ふちが付いているので、沢山乗せてもパーツが落ちません。 丸型で均一にあたためる事ができます。 直径約38〜51mmのバーナー口に対応。 耐熱さび止塗装をしておりますので、使用前にバーナーの直火で使用する面を2−3分焼いてください。 |
B-予熱台リング 700円 NEW! 他社製の上のような余熱台をお持ちの方が、 パーツが落ちて困る、、、との連絡があり、 解決策を発見しました。 これでパーツが ぽろぽろ落ちません。103-127mm |
E-NEW予熱台 E ¥2,800 15cm角。 足の高さ200、250、300mmの 3サイズからバーナーに合わせてお選びください。 バーナーの横に置きます。 *上に150mm角のカーボン板をおくと、どんなに温度が上がっても、板にパーツがつかないので、さらに便利です。 |
U-型溝余熱台150mm角P ¥3,500 足の高さ200、250、300mmの 3サイズからバーナーに合わせてお選びください 溝穴幅 40mm 60mm、からお選びください L型スタンプサッカー止め金具 \500 金具を取り付けると、スタンプサッカーの余熱台にもなります。 |
D-ガラス棒スタンドD ¥11,000 炎の上の方にガラス棒の先が来るようにして、 |
V型ガラス棒予熱台 ¥8,000 ガラス棒を予熱します。それぞれのV型台の高さを 個別に変えられるので、高・低使えて便利です。 エアバーナーの横からおいたり、 酸素バーナーの炎の向きの先に置いて、 次に使うガラス棒を温めておくことができます。 ネジ式で高さを約250mm〜約400mmに調整できます。 下に台を置いて、さらに高くすることもできます。 |
簡単ガラス棒スタンド \10,000 作業現場から生まれたガラス棒スタンドです。 ガスのクリップを利用し、片手で簡単に高さと向きを調整できます。 左右対称ですので、左右どちらにでも置くことができます。 1段あたり、ガラス棒2個程度を想定した木の台ですが、それ以上置かれるかたは、台をテーブルに固定するか、台を大きくしてください。 高さ調整5cm〜45cm内で自由に調整可能 |
H-予熱用コンロ ¥4,500 現在はひとまわり大きくなって 温度調整機能付き Max500w、コンロの上に別売り鉄板を敷き、 その上にパーツをおいて予熱したり、 塗装されてないメッキの缶の中に灰をいれて ガラス作品の徐冷に使います。 それでも割れる場合は、テーブルキルンなどの 小型電気炉+コントローラーに。 |
ホットウォーマー ¥13,000 ファイバーブランケットで穴をふさぐと480度近くまで温度が上がります。 ブランケットの調整である程度は温度調整可能です。 |
K-エアバーナー用断熱遮熱板K \4,000 (ガラス板含まず) 顔が熱くなるのがかなり軽減されます。 バーナーの口・筒にバンドで固定します。 耐熱ガラス板 ガラスのサイズ2種類あります。 1、 140mm x 140mm x 3t ¥900 2,、 280mmx90mm x 3t \1,200 余熱台への取り付け加工費 溶接取り付け \1,000 ネジ穴取り付け \1,500 |
D-芯棒スタンド ¥5,000 改良形で台を大きくし安定させました。 点打ちの際にも、手が震える方、腕が疲れる方に便利です。 上部鉄板は高さ調整可能。(17-29cm) 芯棒スタンドベアリングタイプ ¥8,000 3mm〜 12mm程度の芯やポンテの補助に |
Z-ランプワークテーブル \28,000 お客様の希望により商品化しました。 バーナーが一段下がっているので 肩が疲れないのと、ひじをついての 作業が可能です。 天板 65cmx90cm以内 高さ65-75cm以内で サイズ指定可能です。 |
Z-点打ちサポーター 9,000 点を打つ際にどうしても手が震える方は この台の上に両方の手首を固定してやると 正確な点が打ちやすくなります。 高さ調整可能。 他社のバーナーもおおよそ 使用可能です。 |
E-芯棒たて ¥1,100 2mm,3mm, 4mm の芯用の穴が開いています。 離型剤をつけたあと芯を立てておくのに便利です。 電動ドリルで垂直に穴をあけるのが難しい ので作ってほしいと、お客様のリクエストで作りました。 |
お問い合わせは Glass Studio Ark FAX/TEL 075-921-7912へ
ちょっと難しい質問は A3(エースリー) FAX 072-859-7295
E-Mail order@jplampwork.com まで!
ご注文方法詳細ページはこちら ← (必ずお読みください)
TOPページへ戻る
http://www.jplampwork.com/
A3 International
責任者 川上幸英
大阪府枚方市氷室台1-10-24
(c)A3International